fc2ブログ

福岡・太宰府 太宰府天満宮と九州国立博物館

太宰府
だざいふ

日本国福岡県太宰府市

福岡・太宰府 太宰府天満宮と九州国立博物館

 太宰府(だざいふ)市は、福岡県の中部、福岡市の南東にある市で、人口は約7万人。筑前国(ちくぜんのくに)に位置し、7世紀後半に九州の統治機構として「大宰府」(おほ みこともち の つかさ/だざいふ)が置かれた。

 太宰府市内には西鉄大牟田線の都府楼前(とふろうまえ)駅の東に大宰府政庁(都府楼)の遺跡がある。大宰府は太宰帥(だざいのそち)を長官として、防人(さきもり)を統括する軍事機関や、シナ(隋、唐、宋等)や朝鮮との外交を行う機関が置かれた。663年(天智2年)に日本(倭国)・百済(ペクチェ/くだら)の連合軍と新羅(シルラ/しらぎ)・唐の連合軍が対戦した「白村江(はくすきのえ)の戦い」で日本・百済側が敗れたことから、防衛を重視するために大宰府が比較的内陸のこの地に移され、防人が強化された。

 太宰府市内には、このほか、菅原道真(すがわらの みちざね)を祀る「太宰府天満宮」(だざいふ てんまんぐう)がある。菅原道真は、平安時代の右大臣であったが、陰謀によってこの大宰府に左遷され、その2年後の903年に死去した。その後、異常気象などの不吉な現象が起こり、菅原道真の祟りだと言われるようになり、醍醐天皇の勅命で藤原仲平(ふじわらの なかひら)左大臣が菅原道真の墓所に「安楽寺天満宮」を建てた。その後、菅原道真が学者であったことから、学問の神様として信仰されるようになった。

 明治に入ると、「太宰府神社」となり、昭和22年(1947年)に現在の「太宰府天満宮」の神社名となった。京都の北野天満宮と並んで、学問の神様として親しまれ、受験生定番のお参りスポットとなっている。ところで、「だざいふ」の漢字表記は、歴史の大宰府政庁のほうは「大」であるが、太宰府天満宮は「太」であり、太宰府市は「太」のほうを市名としている。

 太宰府天満宮の最寄り駅は、筑紫野(ちくしの)市の西鉄二日市(にしてつ ふつかいち)駅から分岐する西鉄太宰府線の太宰府(だざいふ)駅。太宰府線は太宰府~西鉄二日市の折り返し列車のほか、約半数の普通電車が西鉄福岡(天神)駅へ直通運転している。

 太宰府駅は神社の社殿をイメージした立派な駅舎で、駅から東に太宰府天満宮の参道があり、周りにおみやげ屋や、太宰府名物の「梅が枝餅」(うめがえもち)のお店が並んでいる。境内は、梅の木がたくさんあり、春には濃いピンクの梅の花が咲いて美しい。

 このほか、太宰府天満宮の東側に平成17年(2005年)に「九州国立博物館」が開設された。同博物館は旧石器時代から江戸時代の開国までの日本の歴史やアジアとの交流史を主に展示している。太宰府天満宮から徒歩で10分ほどで行けるので、太宰府天満宮とセットで観光できる。

太宰府エリアの主な駅

太宰府 / だざいふ 駅
西日本鉄道 太宰府線

dazaihu6
太宰府駅に停車中の西鉄電車

dazaihu5
西鉄・太宰府駅

dazaihu4
梅が枝餅の店舗が並ぶ太宰府天満宮の参道

dazaihu1
太宰府天満宮の参道

dazaihu3
太宰府天満宮の社殿

dazaihu7
梅の花咲く太宰府天満宮の境内

dazaihu2
太宰府天満宮の飛梅


ドルジバツアー ホームページ(バックナンバー)
http://drughbatour.web.fc2.com/

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 
スポンサーサイト



テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

drughba

Author:drughba
日本国内・世界各国の行って面白かったところ、行ってみたいところ、興味深い都市、交通、地理、文化等。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード