埼玉・鶴ヶ島 関越道と圏央道が交差する鶴ヶ島JCT、雷電池と脚折雨乞
鶴ヶ島
つるがしま
日本国埼玉県鶴ヶ島市
埼玉・鶴ヶ島 関越道と圏央道が交差する鶴ヶ島JCT、雷電池と脚折雨乞
鶴ヶ島(つるがしま)市は、埼玉(さいたま)県中部にある人口約7万人の市。北が坂戸(さかど)市、東と南が川越(かわごえ)市、西が日高(ひだか)市と接している。
鶴ヶ島は、古くは武蔵国(むさしのくに)の高麗(こま)郡に属し、江戸時代には新田開発が進められた。明治時代になると廃藩置県で入間県、熊谷県を経て明治9年(1876年)に埼玉県に編入された。明治22年(1889年)に高麗郡鶴ヶ島村が発足した。明治29年(1896年)に高麗郡が入間(いるま)郡に統合され、入間郡鶴ヶ島村となった。戦後、坂戸町や川越市などとの合併が検討されたが、村内で意見が分かれ、見送られた。鶴ヶ島村は村の独立を維持するために工場を積極的に誘致するなど建設計画を強化した。昭和41年(1966年)に入間郡鶴ヶ島町に昇格。その後も人口が着実に増加し、平成3年(1991年)に鶴ヶ島市に昇格した。
鶴ヶ島市には、東武鉄道の東上線と越生線が通り、市の北東部に東武東上線の鶴ヶ島(つるがしま)駅と若葉(わかば)駅、北西部に東武越生線の一本松(いっぽんまつ)駅があり、鶴ヶ島市西部と坂戸市の境に越生線の西大家(にしおおや)駅がある。
東武東上線の鶴ヶ島駅は鶴ヶ島市東部と川越市との境にあり、駅の東の川越市側に東洋大学・川越キャンパスがある。鶴ヶ島駅は東上鉄道として大正5年(1916年)に川越町(現・川越市)~坂戸が開業した際には駅はまだ設置されず、大正9年(1920年)に東上鉄道が東武鉄道と合併して東武東上線となり、昭和7年(1932年)に鶴ヶ島駅が開設された。鶴ヶ島駅は普通、準急、急行、快速急行が停車し、川越特急とTJライナーは通過する。
鶴ヶ島駅の西約2キロには、関越自動車道(関越道)と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が交差する鶴ヶ島JCT(ジャンクション)がある。関越道は昭和50年(1975年)に川越IC(インターチェンジ)~東松山ICが開通し、鶴ヶ島JCTの北西に鶴ヶ島ICが設けられ、国道407号線と連絡している。鶴ヶ島JCTは、圏央道の鶴ヶ島JCT~青梅ICが開通した平成8年(1996年)に開設され、鶴ヶ島市の南部に圏央鶴ヶ島ICが設けられている。また、圏央道は平成20年(2008年)に鶴ヶ島JCTから川島ICが延伸され、その後も延伸が続けられ、都心部を迂回して放射状に伸びる中央道、関越道、東北道、常磐道などが都心を経由せずに結ばれるようになった。
関越道の鶴ヶ島ICと連絡する国道407号線沿いには「ケーズデンキ」鶴ヶ島インター店、「ニトリ」鶴ヶ島店などの大型商業施設やレストランが集まっている。その南にある「雷電池」(かんだちがいけ)は、かつて雷と雨をつかさどる大蛇が棲み、「脚折雨乞」(すねおりあまごい)と呼ばれる雨乞い祈願の祭りが行われてきた。現在は伝統文化の保存を目的に「脚折雨乞」が4年に1度開催されている。竹や麦藁で作られた龍蛇を旧・脚折村の白鬚神社(しらひげじんじゃ)から雷電池まで練り歩く。
東武東上線の若葉駅は、昭和54年(1979年)に開設された駅で、坂戸市との境にある。むさし緑園都市・富士見地区の住宅開発に合わせて開設された駅で、若葉駅東口にはショッピングセンター「ワカバウォーク」がある。坂戸市側に女子栄養大学や筑波大学附属坂戸高校などがあり、駅周辺は住宅が多いことから若葉駅の利用者は多く、普通、準急、急行、快速急行が停車し、川越特急とTJライナーは通過する。
東武越生線は、越生鉄道として建設され、昭和7年(1932年)に坂戸町(現・坂戸)~高麗川(後の森戸)が開業し、昭和9年(1934年)に国鉄八高線と連絡する越生(おごせ)駅まで全通した。昭和18年(1943年)に越生鉄道は東武鉄道に買収され、東武越生線となった。
鶴ヶ島市西部にある東武越生線の一本松駅は、昭和9年(1934年)に開設された駅で、かつて江戸時代に大きな一本松があったことが地名の由来となった。
東武越生線の西大家駅は鶴ヶ島市の西の境の坂戸市側にあり、鶴ヶ島市民の利用も多い。坂戸市側の駅の北側には東京国際大学・坂戸キャンパスの多目的グラウンドが広がっている。また、西大家駅の手前からは、かつて日高市の日本セメント(現・太平洋セメント)埼玉工場への西大家貨物線が伸びていた。同貨物線は昭和59年(1984年)に廃止された。また、日本セメント埼玉工場からJR八高線・川越線の高麗川(こまがわ)駅までも貨物線が伸びていたが、こちらは平成11年(1999年)に廃止された。
鶴ヶ島エリアの主な駅
鶴ヶ島 / つるがしま 駅
東武鉄道 東上線
若葉 / わかば 駅
東武鉄道 東上線
一本松 / いっぽんまつ 駅
東武鉄道 越生線
西大家 / にしおおや 駅(坂戸市)
東武鉄道 越生線

関越道と圏央道が連絡する鶴ヶ島JCT
つるがしま
日本国埼玉県鶴ヶ島市
埼玉・鶴ヶ島 関越道と圏央道が交差する鶴ヶ島JCT、雷電池と脚折雨乞
鶴ヶ島(つるがしま)市は、埼玉(さいたま)県中部にある人口約7万人の市。北が坂戸(さかど)市、東と南が川越(かわごえ)市、西が日高(ひだか)市と接している。
鶴ヶ島は、古くは武蔵国(むさしのくに)の高麗(こま)郡に属し、江戸時代には新田開発が進められた。明治時代になると廃藩置県で入間県、熊谷県を経て明治9年(1876年)に埼玉県に編入された。明治22年(1889年)に高麗郡鶴ヶ島村が発足した。明治29年(1896年)に高麗郡が入間(いるま)郡に統合され、入間郡鶴ヶ島村となった。戦後、坂戸町や川越市などとの合併が検討されたが、村内で意見が分かれ、見送られた。鶴ヶ島村は村の独立を維持するために工場を積極的に誘致するなど建設計画を強化した。昭和41年(1966年)に入間郡鶴ヶ島町に昇格。その後も人口が着実に増加し、平成3年(1991年)に鶴ヶ島市に昇格した。
鶴ヶ島市には、東武鉄道の東上線と越生線が通り、市の北東部に東武東上線の鶴ヶ島(つるがしま)駅と若葉(わかば)駅、北西部に東武越生線の一本松(いっぽんまつ)駅があり、鶴ヶ島市西部と坂戸市の境に越生線の西大家(にしおおや)駅がある。
東武東上線の鶴ヶ島駅は鶴ヶ島市東部と川越市との境にあり、駅の東の川越市側に東洋大学・川越キャンパスがある。鶴ヶ島駅は東上鉄道として大正5年(1916年)に川越町(現・川越市)~坂戸が開業した際には駅はまだ設置されず、大正9年(1920年)に東上鉄道が東武鉄道と合併して東武東上線となり、昭和7年(1932年)に鶴ヶ島駅が開設された。鶴ヶ島駅は普通、準急、急行、快速急行が停車し、川越特急とTJライナーは通過する。
鶴ヶ島駅の西約2キロには、関越自動車道(関越道)と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が交差する鶴ヶ島JCT(ジャンクション)がある。関越道は昭和50年(1975年)に川越IC(インターチェンジ)~東松山ICが開通し、鶴ヶ島JCTの北西に鶴ヶ島ICが設けられ、国道407号線と連絡している。鶴ヶ島JCTは、圏央道の鶴ヶ島JCT~青梅ICが開通した平成8年(1996年)に開設され、鶴ヶ島市の南部に圏央鶴ヶ島ICが設けられている。また、圏央道は平成20年(2008年)に鶴ヶ島JCTから川島ICが延伸され、その後も延伸が続けられ、都心部を迂回して放射状に伸びる中央道、関越道、東北道、常磐道などが都心を経由せずに結ばれるようになった。
関越道の鶴ヶ島ICと連絡する国道407号線沿いには「ケーズデンキ」鶴ヶ島インター店、「ニトリ」鶴ヶ島店などの大型商業施設やレストランが集まっている。その南にある「雷電池」(かんだちがいけ)は、かつて雷と雨をつかさどる大蛇が棲み、「脚折雨乞」(すねおりあまごい)と呼ばれる雨乞い祈願の祭りが行われてきた。現在は伝統文化の保存を目的に「脚折雨乞」が4年に1度開催されている。竹や麦藁で作られた龍蛇を旧・脚折村の白鬚神社(しらひげじんじゃ)から雷電池まで練り歩く。
東武東上線の若葉駅は、昭和54年(1979年)に開設された駅で、坂戸市との境にある。むさし緑園都市・富士見地区の住宅開発に合わせて開設された駅で、若葉駅東口にはショッピングセンター「ワカバウォーク」がある。坂戸市側に女子栄養大学や筑波大学附属坂戸高校などがあり、駅周辺は住宅が多いことから若葉駅の利用者は多く、普通、準急、急行、快速急行が停車し、川越特急とTJライナーは通過する。
東武越生線は、越生鉄道として建設され、昭和7年(1932年)に坂戸町(現・坂戸)~高麗川(後の森戸)が開業し、昭和9年(1934年)に国鉄八高線と連絡する越生(おごせ)駅まで全通した。昭和18年(1943年)に越生鉄道は東武鉄道に買収され、東武越生線となった。
鶴ヶ島市西部にある東武越生線の一本松駅は、昭和9年(1934年)に開設された駅で、かつて江戸時代に大きな一本松があったことが地名の由来となった。
東武越生線の西大家駅は鶴ヶ島市の西の境の坂戸市側にあり、鶴ヶ島市民の利用も多い。坂戸市側の駅の北側には東京国際大学・坂戸キャンパスの多目的グラウンドが広がっている。また、西大家駅の手前からは、かつて日高市の日本セメント(現・太平洋セメント)埼玉工場への西大家貨物線が伸びていた。同貨物線は昭和59年(1984年)に廃止された。また、日本セメント埼玉工場からJR八高線・川越線の高麗川(こまがわ)駅までも貨物線が伸びていたが、こちらは平成11年(1999年)に廃止された。
鶴ヶ島エリアの主な駅
鶴ヶ島 / つるがしま 駅
東武鉄道 東上線
若葉 / わかば 駅
東武鉄道 東上線
一本松 / いっぽんまつ 駅
東武鉄道 越生線
西大家 / にしおおや 駅(坂戸市)
東武鉄道 越生線

関越道と圏央道が連絡する鶴ヶ島JCT
スポンサーサイト